日曜日に下池田で行なわれた体育祭に参加してきました。
なんとこの体育祭入場行進にまで得点がはいるという・・・
詳しく聞いてみると、出場メンバーが多いと点数が高いそうです。
急遽参加を許されたけど、色の指定はなし。
つまり、補欠か!!
マラソンで四位になったり、丸太で町長にいじめられたり、
今ならワラって許せるよ!!
・・・やぱ無理。マラソンに加え丸太きり、今日の草刈りで意味がわからないくらい、
筋肉痛。歩くのがやっと・・・
町長め!水海ではおぼえとけっ!!
でこれが一番みたかった競技!縄ない!
自分もできるようになりたい!
で下の仲良くさせてもらっている、池田町のおともだち!!

初対面です。

昭和57年うまれぐらいらしい。アラサーってやつ!?笑

こんな感じで体育祭は楽しくすぎていきました。
ほんでほんで、その後、グランドカバーみに行ったけど、確信を持って答えられなかったのでこの場をお借りして説明します。
現在池田町ではグランドカバーなるものを行なっています。
簡単にいうと、草をはえなくして草刈りを減らそうってこと。過去の日記のどっかに書いたので、ブログ検索欠けてください。もしかして、HP本体かもしれん。
それでそれで、やっている実験が、4種類あります。
1つ目は、池田町の不要なものを使ってグランドカバーしようとしている点
2つ目は、池田町の在来種によってグランドカバーしようしている点
3つ目は、外来種によってグランドカバーしようとしている点
4つ目は、草刈りの回数によって負担をへらそうとしている点
ホントは俺が話を聞いてる限りもう一種類実験してほしかったのは、
ホントは俺が話を聞いてる限りもう一種類実験してほしかったのは、
5つ目、草を刈る高さによりどのような変化が起こるかという点です。
そもそも
1つ目は、池田町には杉皮や、稲刈りのあとのワラがあまる為、単純に何を被せたらどれだけ、草がはえないのかという実験をしたいという目的です。
2つ目は、池田町にあった、背の低い在来種で田んぼをカバーするための、育成実験。数が少ないから種を採取しないといけない。
3つ目は、視察までいったように、いかに効率的に芝を育てるかに重点をおいた実験。これを応用させて、2つ目に取り入れたいらしい。
4つ目は、これは、そのままの意味。うまくいけば、みんなで一斉に草刈りとかして、楽しめたらいいな。一人でやると、相乗効果はうまれないし・・・みんなでやるから、やる気がでるしな!
5つ目は、牛やヤギが食べる場所では高い草ははえなくなり、自然と、低い草になると聞いたので、それを草刈り機である一定の高さだけをきり続ければいつかは!!??というようなことをやってほしかった。
進行状況は、みたまんまです。俺は後日活動レポートにのせよっと。
ちなみに去年の場所は、成功とはいえないけど、それなりの成果はでたらしい。俺には単純に成功にうつったんだけどなぁ。
成功は成功でも、移植のことか、これから増えるかどうかのことか、生物の影響などを言えば、確かに成功とは断定できないけど・・・
こんな感じです。
さてさて、俺は、今日は、水耕栽培について勉強してました。
うまい野菜を食うには、もぎたてが一番だろってことで、
公社の三ツ山さんに言われたことがずっとひっかりり行き着いた先が水耕栽培。
確かに、野菜とかは、もがれた瞬間から、全生命力をかけて、枯れないようにがんばってらっしゃいます。
だからこそ、味や鮮度が落ちるらしい。
でも!!俺は、どーしても、すぐに食べられる野菜を売りたい!すぐに食べれるサラダを売りたい!!と話したら、
洗えば洗うほど、土やアブラムシを落とせば落とすほど痛みやすくなるっていわれた。。
いかんいかん負の連鎖。。。。
もう一度メリットとデメリットを考えよう。
メリット
・すぐに食べれる
・虫の心配がいらない
・プレミアを上乗せできる
・若い女の人が買う
デメリット
・いたみやすい
・保存がききにくい
・売れ残った時のリスクが高い
・おばちゃんが買う
そんいえば、こっぽい屋ってのは年齢層が高い。その原因は、手間や虫の心配ってのが一つあるんんじゃないかって思う。
・・・・・
ってなことを、ずっと考えてると、役場の内藤さん(今日はお泊り)から、お茶をもらった。
お茶をもらった瞬間、お茶の中身が液肥にみえて、
パッケージはおしゃれな入れ物にみえた。。。
あぁこれだ!!ってほんまに思った。
(朝のニュースで、人間は静かな音をもとめてるんじゃなくて、快適な音を求めてる。
っていうのがあった。捉えるものを間違っちゃいけないなって思った。静か=快適は重なることもあるってこと。インドネシアとかじゃ、動いているっていうほどうるさいエアコンが売れるらしいよ!
まぁ浅野は掃除機のニュースやけど。
それはそれで、安心安全を求めてこっぽい屋に来るんじゃない。今は安全安心が新鮮さと被ってるだけで、いずれは、安全安心は世界中どこでもやるようになる。その中で、新鮮さだけが変えがたいものになるんじゃないかって俺は思った。)
だ・か・ら
野菜まるごと売ればいいじゃん。ペットボトル使ってさ。名づけて、「野菜売れル」。
今日の芝刈り機の名前(たす刈る)と同じぐらいのセンスだなぁ・・・・
ということで、goolge「ペットボトル 水耕栽培」で検索。
俺が理想とするのは、消費者がその場で野菜を収穫して、もって買えるっちゅう仕組み。
虫くいもなく、土も少なく、ペットボトルに分けるから病気の心配もすくない。
水は池田、液肥も池田。それで、新しい販売をする!
想像したら面白いからとりあやってみる!
そんな感じで他にも面白いことないかなぁと思ってたら
群馬の子が「たんぼアート」なるものを教えてくれた!!
やべぇ神ってる。まぁこれはゆくゆくはやらそう!!でも二番になるのはやだなぁ。。。やる気がなくなる。
そんな感じで一日の終わりには、skypeのニュースが目に入った。
skypeが3g対応になったらしい。
アップルとskype何かあったな。。
なんちゅうか、ワイヤレス無線革命なるものが日本で起きようとしてるなって感じるニュースやった。
今から数年は、電化製品は買わないほうがいいと思った。
おやすみ!!
まる23:59